新型コロナウイルスの世界的な流行によって、社会は大きく変化しようとしています。
その変化はオフィスにも押し寄せています。
アーバンプラン代表の佐々木央とマネージャーの三木谷尚美が今後のオフィスについて語ります。
―まずはコロナ直前のオフィスの動向を振り返ってみたいと思います。
三木谷(以下、M):テレワークは最近急速に拡がってきた感じがしますが、コロナ以前からすでに拡がりつつありました。IT環境が整って、パソコンがあればいつでもどこでも働けるようになってきたのです。それを反映するように、当時のオフィスに求められていたのは「どう密にしていくか」ということでした。いまとは真逆ですね。いつでもどこでも働けるからこそ、オフィスに集まってコミュニケーションをとることの大切さがかえって増していたように思います。
佐々木(以下、S):経済状況も今とはまったく異なりましたしね。働き方改革の意味付けも、働き方の自由度を上げることで生産性を増して、より経済を上向けていこうというものでした。多様な働き方に合わせるということで、オフィス床も拡大傾向にあった。それが今では、働き方どころか生活そのものを変えざるを得なくなってしまいました。コロナに合わせてどう働くかが、さしあたっての働き方改革の目的になってしまっています。
M:コロナ直前は、オフィスのスタイルが大きく変わっていた時期と重なっていましたよね。リフレッシュできるような多目的スペースやミーティングルームを設けたり、仕事の内容によって使い分けられるように、テイストの異なる執務スペースをいくつも用意したりといった手法が、ちょうど増えていた時期です。
S:人と人を結ぶという意味の「マグネットスペース」を設けたり。試行錯誤のなかから生まれた施策が功を奏し始めていたころですね。ところがそれがコロナでテレワークになって、今までのようなコミュニケーションのためのオフィスでの取り組みができなくなってしまいました。
―そういった考えを突き詰めていった結果、いわゆるオフィス不要論がではじめています。
S: そうですね。私たちはテレワークで何ができるのかを知ってしまいましたから、確かにこれまでと同じようなオフィスは無くなっていくのかもしれません。でもオフィスで何ができるのかを、すべて知ったわけでもないのではないでしょうか。オフィスだからできること、オフィスでなければできないことはまだまだたくさんあります。
M: テレワークが普及してから見えてきたニーズもありますしね。つい先日ですが、ウェブ会議が増えたので4~5人用のブースが欲しいという依頼を受けました。同じ10人でウェブ会議をする場合、一人づつバラバラになっているより数人ずつに分かれたほうが発言の機会が増えるんだそうです。人と一緒なら集中力も途切れにくい。でも4~5人くらいでこもれるスペースって、これまでオフィスにはあまりなかったんです。
S: 私もオフィスがいらなくなるというより、オフィスの概念が大きく変わるんだと思っています。今までは出社して、定時まで会社にいるのが当たり前でした。これからは何のために出社するのか、あるいはどこで何の仕事をするのかを自身で選ぶ時代になります。
M: 働き方改革って結局、働き方を「変える」というより、働き方を「選ぶ」ことなんだと思います。働く場所を選んだり、クリエイティブな日とか、営業の日とか、集中して作業する日とか、その日の働く内容を選んだり。オフィスもこれに対応できるようにしていかなければなりません。
―ほんとうの意味での働き方改革ですね。では今後、必要とされるオフィスとはどのようなものなのでしょうか?
S: 逆説的ですが、これからのオフィスがどうなるのかを決めるのは私たちではないのかもしれません。それぞれの企業が、それを決めるのではないでしょうか。そのためにはまず、オフィスで何をしたいのか、何のための空間にしたいのかをそれぞれが認識する必要があると思います。そのうえでオフィスに必要な機能を見出し、構築していくというプロセスになるでしょう。
M: オフィスはまた、企業のアイデンティティを体現する場とか、帰属意識やチームワークを高める場でもあります。そういった特定の機能に絞って目的の達成にまい進するか、あるいは逆に何でもアリにしてしまうか。それも含めてもっと自由になっていきますよね。
S: これからのオフィスは、単なる執務空間ではありませんからね。創造的な場であったり、コミュニケーションをとるための場であったり、あるいは楽しむための場であってもいいんです。それぞれの企業が望むもの、実現したいものを現実化するための場が、オフィスなんです。ですから会社が100社あったら、オフィスの設えも100通りになるでしょう。
M: いずれにしても、もっと自由なオフィスが構築できます。ライブラリを設けてもいいし、もっとパブリックに開かれた場にしてもいいし。場所も今のように交通の便のいいオフィスビルだけでなく、郊外の一軒家でもいいかもしれません。内装も同じで、デスクがなくてもいいかもしれません。
S: もっと言えば、ひとつの箱である必要すらないかもしれません。新しいものを生み出すための場、発想力を高める場として考えれば、今日は北海道とか、明日は沖縄とか。企業が同じ目的を目指すチームなら、そのチームが集まった場所をそのままオフィスにしてしまうこともできそうです。
―オフィス構築という仕事に変化はありましたか?
S: これまでにもオフィスはどんどん変化してきましたが、昨今の変化は特に急激です。この先さらにどう変わっていくのか。私たちがその役割を担えるのが、とても楽しみなんです。
M: オフィスが変化すれば、私たちも実務的な部分は変化していくと思います。でももともと私たちには、オフィスづくりは単なる内装の構築ではないという考えがありました。もっとも大切なのは、オフィスで何がしたいのか、何を生み出したいのか、企業の将来をどうしたいのかという部分です。クライアントとともに考え、その思いの実現をサポートし、提案していくという私たちの仕事は、本質的には何も変わりはありません。
S: 私自身、オフィスでないとパフォーマンスがだせない仕事もありますし、まだまだオフィスの必要性を強く感じています。この変化をささえる仕事というのは、やりがいがありますね。
―最後に、これからオフィスの構築を考えている方々に一言
M: ものづくりとか、特にクリエイティブな仕事ではオフィスでのコミュニケーションが大切な役割を果たします。ウェブやテレワークでできない部分です。オフィスにしか果たせない役割を、もっと見つけていければと思います。
S: 変化していく働き方に対して、オフィスは物理的な環境を提供します。これを考え、整えていくのが私たちの仕事です。でも私たちはあくまでサポート。主役はオフィスを使う方々です。これからの新しいオフィスを、いっしょにつくっていきませんか?